新たな挑戦~なりたい自分に向けて~

スピリチュアル・モチベ

みなさんお元気ですか?
一月もラストスパートです。年始めに立てた目標は如何ですか?
順調に進めている方もいれば
修正を余儀なくされている方もいますかね?

新しい目標に向かって切磋琢磨されているのかと思います。ただ最近見聞きした情報に、人間は本来新しい挑戦に対して消極的な動物であると。これには理由があるようで、太古の昔まだ人類が狩りで生計を立ていた頃(石器時代あたり)にさかのぼるようです。
挑戦は脳にとって新たなリスクを伴うため、防衛本能からか先ずは計画の先延ばし、そしてキャンセルするよう指令を出しているとかいないとか。脳はそれだけ合理的かつ、余計な演算をしないようプログラミングしているようです。
新たな挑戦を始めそれを継続するためには、脳の特質を知り、何故新しい挑戦に対して根気、やる気が続かないのかを知る必要があります。また理由が分かった後の対応についても先人らの行動を取り入れて、自分のモチベーションを高める対策まで考えたいです。
そこで今回の記事は、”新しい挑戦を途中で止めないための凡人にも出来る行動、そして脳の働きや思考などの癖を考察”をしてみたいと思います。

マウンテニア, 日の出, シャドウプレイ, クライマー, 登る, 登山, 高山, 山, 人間, ロープ

人は高きを歩き、水は低きに流れる

こちらの言葉知っている方は多いでしょうか?中国の儒学者の孟子の言葉です。
原文はこちら👇

人往高处走,水往低处流

ゴガクル中国語より

意味は「水は高い所から低い所へ流れてゆく。人もまた難易な所から安易な方向へ流れてゆく」です。
孟子と言えば、性善説を唱えた方。人は善にも悪にもなりうる訳で、それだけ人は不安定で悩み多い生き物と解釈します。

”三日坊主”
”あれこれ食い散らかす”
”腰が定まらない”
”すぐに目移りする”

など聞いた慣用句があるのも、それだけ昔から人は同じ行動を繰り返してきた生き物なのですね。

脳について、上述の中で新たなリスクは避けると書きました。これはこれまでの体験や経験からの答えがベースになっています。何も初めからあれもこれもダメ出しはしないと思います。怪我をしたり酷い目にあったなどの情報が蓄積され、嫌なやりたくない物事を避けるようになります。けれど好奇心や探求心が勝れば更なるTry&errorを繰り返しその過程で新たな経験則が導き出されます。

削除, 重量損失, スリム, ダイエット, 肥満, 胃, 健康, 栄養, 損失, フィットネス, 太りすぎ

どうすれば続けられる?

最近聞いた話で面白いなーと思ったのは、新たな目標に対して「目標を設定ない」だそうです。
あれ?って感じる人が多いでしょうね。私もそうでした。
よくよく聞いてみると、
例えば”1000万円貯める”としましょう。そのための行動は以下の様になりますかね?

  • 徹底的に無駄な出費を抑える(倹約する)
  • 計画的に家計簿をつける
  • ギャンブルで一発逆転で儲ける
  • 新規事業を始めるなどなど…

堅実な方法、運に任せる方法などやり方は様々でしょう。ただこれらが継続して出来るか?
うーんどれも難しいでしょうか?
ここで改めて考えてみると「1000万円を貯めるとはどういうことか?」です。

当たり前ですが1万円なら1000枚貯める。100万円なら10回貯めると1000万円になります。10万円なら100回とまーやり方は色々。ここで思います。

  • 何だか無理だなー
  • 一体いつになれば溜まるの?
  • 今の稼ぎだと現実問題可能か?

早速ネガティブ思考になるでしょう。これは初めに述べた、人間の脳の仕業です。

  • 負荷になる
  • めんどくさい
  • メリットはあるのか?

など脳は瞬時に上の様な答えを導き出します。どうして?
答えはシンプルで、ストレスになる行動、生命に危険な状態へ及ぼすものは即却下するからです。
DNAに組み込まれた防衛反応です。
ここでこの章冒頭の言葉「目標を設定しない」に戻ります。

貯めなければならない。いや貯めなくていい
矛盾しますね。”目標を設定しない”を別の視点で見ると、1000万円だから難しいのであって、これが10万円ならどうでしょう?月々1万円なら10カ月。5000円なら20カ月となります。更に10万円が仮にクリアできれば、今度は50万円にと小さく小さく目標を刻めば、知らず知らずのうちに1000万円が到達できると言う発想法です。
なので、厳密に言えば「目標を設定しない」ではなく「目標を小さくスモールステップにする」に置き換えられると思います。

  • 腕立て伏せ一日100回やる
  • 勉強を一日10時間やる
  • 東大に合格する
  • 司法試験に合格する
  • かわいい(かっこいいい)彼女(彼氏)をゲットする
  • 売り上げ一番になる
    などなど人には目標、新たな挑戦があります。

壮大な目標について大いに結構だと思います。後は如何に継続するかです。
脳の特性を逆手に取り継続する環境を作り出す。これが目標達成への近道です。

女性, 空, 日光, 腕, 腕を広げる, 太陽光線, 雲, 崇拝, 自由, 幸福

環境作りのコツとは?

ここではやはり人間は誘惑に負ける生き物を自認し、誘惑に負けない環境作りを考えます。
先ずは誘惑になる要因です。

  1. スマホ、電子機器など
  2. 環境が整っていない
  3. 疲れなど

1について、スマホなどはとても厄介な代物です。頭の良い人たちが人間の心理行動を研究し尽くして世に出したアイテムです。ちょっとやそっとではその牙城は崩せない。その解決策は
①目の届くところに置かない
②通知機能は全てOFF
③ログインログアウト機能で操作する
④思い切って無くしてしまう
などなど

2について、自宅や自室の中の環境を見直す。漫画、スマホ、ゲームなど娯楽要素満載なものを排除する。これが一番有効的です。また環境が散らかっていたり汚いのであれば整理整頓や掃除はあらかじめ済ませておく。

3について、日頃からの体調管理はもちろん、やはり最強の敵は睡眠不足でしょう。コストパフォーマンスが最適に発揮される睡眠時間は7,8時間です。これは私の経験上でも共感できます。眠気があると集中力の持続が図れませんね。時間絡みだと、人間の集中力持続時間はおよそ40分前後。この特性を活かし、ポモドーロタイマーは有効的です。任意に時間設定し時間が来たら5~10分の休憩を入れるやり方。これも脳の特性を知り対応した方法です。(脳の疲労には甘い物の補給が必要です)

まとめ

今回は「新しい挑戦を途中で止めないための凡人にも出来る行動、そして脳の働きや思考などの癖を考察」でした。

改めて言うもでもなく「新たな挑戦、目標設定、それらの継続と習慣化」が如何に難しいか、まるで大きな山や壁の様に立ちはだかるでしょう。その原因は脳にあり、脳の仕組みや癖を知れば知るほど厄介さが分かります。
最近はこれらについて書かれている書籍、YouTubeなどの動画が豊富にあります。自分に合った情報、やり方を見付けて目指す自分に近づけたらと願う次第です。
そして情報を得たなら是非行動して下さい。行動も習慣化するまでに様々な壁があります。ご自身に合った最適な方法で、習慣化するまでのハードルをとにかく低くし、毎日の歯磨きや着替えのレベルまでなれば良いです。

目標設定⇒情報収集⇒行動⇒結果(良い・悪い)⇒
(良い場合)継続、習慣化⇒目標到達
(悪い場合)修正、中止⇒継続、習慣化⇒目標到達

上記のプロセスを踏まえて、邁進したいものです。


最後に私の好きなことわざ紹介
「雨垂れ石を穿つうが
があります。意味は”水のしずくでも長い間には石に穴をあけるように、わずかな力でも根気よく努力すれば、最後には成功する”です。
行動を止めなければ、それは失敗にならず。ただ適切な行動かは随時の見直しが必要ですね。日々の新しい情報収集も織り交ぜ、updateもお忘れなく。そして何より自分が楽しんで続けられたら、一番良いのかと思いこれからもワクワクした挑戦を続けたいです。

今回はここまで

最後まで読んで頂きありがとうございます。

次の記事で会いましょう。



コメント

タイトルとURLをコピーしました