ラノベ、まんが、アニメ、更に映画やドラマなど、今や「異世界転生もの」は認知されたジャンルと見ている。
「おっさん何を今更!!」と思いますが、我が家にアマゾンプライム(アマプラ)を導入してから、これまで個人的封印の元、書店やDVDレンタル店(こちらはもはや絶滅寸前の気配が・・・)の棚にあれど見て見ぬふりをしていたジャンルだった訳だが、アマプラが封印をこじ開けることに…😂
そこで今回は最近観た「異世界転生もの5選」を紹介します。一部ネタバレも含みますのでご注意下さいね。
第1席「オーバーロード]
アマプラより、初「異世界転生もの」への扉の作品ですなー。
こんな方におすすめ
- RPGゲーム好きで主人公がダークヒーロー好きな方。個人的にドラクエ派よりはFF派的寄りかと感じます(個人的な見解です😅)
- 異世界転生ものの入門編的な作品(王道を行っていると思うので)
✅みどころ
主人公はリアル世界では一般的なサラリーマンで、VRMMORPG「ユグドラシル」を舞台にした「剣と魔法」が活躍する中世的な世界観のゲームをこよなく愛する人です。そのゲームの運営サービスが終了日、時間ギリギリまで最後一人として残っている中、時間が過ぎてもサービスは終了せず、何だか違和感を感じるところから物語は進みます。
主人公は「魔王アインズ・ウール・ゴウン」の設定で見た目はガイコツです(アンデット)💀
魔王かつ世界の創造主のため、スキル・魅力・財力、配下の家臣を含め最強設定です。
①かつて一緒に作り上げたゲームの世界を共に旅した仲間探し
②全世界の統治
魔王の姿である一方、かつてのゲーム仲間探しとして、人間界を含めた下界探索のための別キャラ「冒険者モモン」として配下の家臣(悪魔など)を携えて諸国を回る。
甲冑のいでたちの人間設定。その後現れるモンスターや人間等との戦いなどに巻き込まれながらも、目指すべく目的に向い物語が進んで行きます。
この作品繰り返しになりますが、いわゆる「異世界転生もの」を大々的に広めた作品と言われているようです。
ところで、異世界転生ものを1ジャンルとして捉えた時、まんがの歴史を紐解けば1970年代に連載されていた、楳図かずお先生の『漂流教室』または手塚治先生の『火の鳥』が上がってきます。
その後も多数の作品が排出され、日本の70年代から現在に至る社会情勢や世相などもこれら作品誕生に影響を与えているのかと感じます。
クレジット
ジャンル:ダーク・ファンタジー 異世界もの
小説著者:丸山くがね
イラスト:so-bin(カバー・本文イラスト)
出版社:KADOKAWA(エンターブレイン)
掲載サイト:小説家になろう Arcadia
連載期間:Arcadia:2010年5月9日-
小説家になろう:2012年3月30日-
刊行期間:2012年7月30日 -巻数既刊15巻(2022年6月現在)ウィキペディアより
漫画原作・原案など:丸山くがね(原作)
so-bin(キャラクター原案)
作画:深山フギン出版社
掲載:KADOKAWA掲載誌月刊コンプエースレーベル角川コミックス・エース
発表号2015年1号 –
巻数既刊17巻(2022年6月現在)
ライトノベルズでじっくり世界観を味わいたい方はこちらがおすすめです👇
アニメを自分の時間で観たい方は、中古品を含めこちらをご提案します👇
まずはファーストシーズンの作品です。
続いてセカンドシーズンはこちらをご提案します👇
そしてサードシーズンはこちらです👇
ライトノベルそしてDVDでオーバーロードの世界を堪能してみてはいかがでしょうか?
現在アマゾンプライムにて最新章(オーバーロードⅣ)アニメ放映中です。またアベマTVで期間限定で過去作品が無料で観れます。興味ある方は是非観て下さいね。
👆こちらがアインズ様です😮
第2席「転生したらスライムだった件」
何気にアマプラを観ていてポチったら大はまりになった作品です😁
こんな方におすすめ
- 主人公キャラ設定で人以外好きな方
(こちらが主人公のスライム「リムル・テンペスト」ですが、ほぼ無双状態のチートキャラです) - 原作、まんが、アニメそれぞれの媒体で同一作品を楽しみたい方

✅みどころ
この作品は主人公が現世で会社の後輩を通り魔から助けた際、死んでしまう所から物語が始まります。死ぬ過程でこれまでの人生で出来なかったことへの回想、なりたかった自分の思いをつぶやいたところ、『全知全能の神?の声』が聞こえてくる。すると何やら各種スキルが身についた知らせと共に目覚めたらなんと「スライム」に転生していたというキテレツな作品です。
その後、転生先の異世界はオーバーロード同様に「剣と魔法」の世界。そしてそれら総てを支配せんとする魔王が君臨する世界です。
①自分(リムル)が目指す住みやすい世界を作る(そのためには手段を選ばない)
②あらゆる種族と平和に暮らす世界を作る
面白いのが、この世界に登場するモンスターにははじめ名前が無いため、名付けになると自分のHP(生命力や体力みたいなもの)が持っていかれます(そのため何度も休眠状態に・・・😴)
そして配下になったモンスターや同盟関係を結んだ国々の王やギルドマスター、勿論敵も自分の陣営に引き入れる過程のエピソードなどはみどころ十分です。
クレジット
ジャンル:異世界ファンタジー
小説著者:伏瀬
イラスト:みっつばー
出版社:マイクロマガジン
掲載サイト:小説家になろうレーベル
GCノベルズ
連載期間2013年2月20日 – 2015年10月30日(外伝含む)
刊行期間2014年5月30日 -巻数既刊19巻(2021年11月現在)
その他WEB版:本伝全249話、外伝2篇完結済み。ウィキペディアより
漫画
原作・原案など:伏瀬
作画:川上泰樹
出版社:講談社
出版社掲載誌:月刊少年シリウスレーベルシリウスKC
発表号2015年5月号 -発表期間2015年3月26日 -巻数既刊21巻
(2022年7月現在)
さてこちらもまずはラノベのご提案です👇
次は漫画版でいずれも最新刊までの全巻セットのご提案です👇
注意:楽天のみ20巻まででAmazon、ヤフーショッピングは最新刊21巻までの全巻ものです😅
最後はアニメセットです。全巻ものAmazonと楽天はありましたが、ヤフーは第一期分で全巻は無かったです😁こちらより👇
現在アマプラ、niconiconなどで視聴出来ます。本作のスピンオフも人気あるようです。現在アニメ版ではリムルは覚醒魔王になり物語もますます絶賛進行中です。
更に今年11月25日に劇場版「転スラ 紅蓮の絆編」が公開予定です。こちらも楽しみですね。
第3席「Re:ゼロから始める異世界生活」
作品を視聴して「うーんこの先一体どうなるんだー!!」と叫びました😅
こんな方におすすめ
- とことん作品に没頭したいタイプの方
- とにかく一つの目的を最後まで諦めないで前に進みたい方
✅みどころ
主人公は引きこもりの高校生ナツキ・スバル。ある日コンビニ帰りに突如異世界に召喚され、行きついた異世界で早々に命が危うくなる。窮地を救ったのが猫型精霊のパック、そして謎の美少女エミリア(ファーストコンタクトでは偽名で登場)との出会い。
本作はナツキが物語上、死んでしまうともう一度死ぬ前の世界からやり直す設定。いわゆる『死に戻り』なため、作中何度も死んでしまう結末が多いため、イライラしてくる人も出てくる作品です。
①エミリアを王選候補より女王にする
②スバルを巡る女性たちとスバルは誰を選ぶか!!
今後の展開は、傷つきながらもスバル、エミリアの成長を通して、今後どのような試練が立ちはだかるか?王選編が楽しみです。
クレジット
ジャンル:ダーク・ファンタジー ループもの
小説著者:長月達平
イラスト:大塚真一郎 楓月誠(短編集3)イセ川ヤスタカ(短編集4 – 6)福きつね(短編集7)
出版社:KADOKAWA
その他出版社掲載誌:小説家になろう 月刊コミックアライブ(外伝)
レーベルMF文庫J
連載期間:2012年4月 -刊行期間2014年1月 -巻数既刊42巻
(本編30巻+短編集7巻+外伝5巻 2022年6月現在)ウィキペディアより
アニメ
原作: 長月達平
監督 :渡邊政治
シリーズ構成: 横谷昌宏
キャラクターデザイン: 坂井久太(総作画監督を兼任)
音楽: 末廣健一郎
アニメーション制作: WHITE FOX
それではまずはラノベ全巻セットのご提案です👇
次はコミック版です。 Re:ゼロから始める異世界生活 現在11巻まで刊行されています。( 第一章 全2巻 第二章 1~4巻 第三章 1~5巻)こちらからどうぞ👇
最後にアニメ版です。こちらからどうぞ👇
現在第二期前後編25話分アマプラ Hule ABEMA U-NEXT などにて視聴可能です。この作品はじっく腰を据えて観て下さいね😃
第4席「無職転生~異世界行ったら本気だす」
この作品を視聴して感じたのが、この様な異世界転生ものがあるのだと。「いじめ問題」はこのジャンルにとって、強いファクターをもたらしているのか!?
こんな方におすすめ
- 現状をとにかく変えたい人
- 世の中とは理不尽だけど、とにかく行動し、そして未来を変えたい人
✅みどころ
学生時代よりいじめに遭い、そのまま引きこもり生活になる主人公。親が死去し兄弟が家から追い出されその間、トラックに轢かれそうになる女子高生を助け絶命する。目覚めると赤ん坊として異世界に転生している。
この世界も「剣と魔法」の中世的な世界観。
赤ん坊はルーデウス・グレイラットと名付けられ、もと冒険者の両親に育てられる。
前世の記憶が有るため、見た目は子供でも中身は34歳のおっさん。また子供故、新しい言葉、文化、剣術、魔法などをどんどん覚え神童の域になる。
その才能を見出され、幼少期に魔法の家庭教師ロキシー・ミグルディアが付いたり、その後奉公先に自分の父親の親戚筋にて、いとこにあたる年上の女の子エリス・ボレアス・グレイラットの魔法家庭教師なったりと、容姿とは裏腹のキャラ設定のため、エッチなお色気描写も多数あります。
そんなある日、魔力災害が発生し一瞬にしてルーデウスとエリスは辺境の魔大陸へ飛ばされてしまう。その後二人は故郷に戻るべく現地で知り合った魔族の戦士ルイジェルドの助けを得ながら旅を続けて行くのでした…
①この世界を統べる七大列強に名を連ねる
クレジット
ジャンル:異世界ファンタジー
ウィキペディアより
小説著:者理不尽な孫の手
イラスト:シロタカ
出版社:KADOKAWA
掲載サイト:小説家になろう
レーベルMFブックス
連載期間2012年9月 – 2015年4月(Web版)刊行
期間2014年1月 -巻数既刊25巻(2021年9月現在)
まんが
原作・原案:理不尽な孫の手(原作)
シロタカ(キャラクター原案)
作画:石見翔子
出版社:KADOKAWA
掲載サイト:ComicWalker ニコニコ静画レーベルMFC
発表期間2017年12月21日 -巻数既刊9巻(2021年12月現在)
まずはライトノベル版です。楽天は全巻もの無く紹介作として1巻をPICK UPしています。アマゾンとヤフーは全巻ありましたのでご提案します👇
続いて漫画版です。楽天は1巻ー16巻まで。あとの2社は17巻まで購入できます。こちらをご提案します👇
最後はアニメ版です。現在全巻もの販売が無いようでチャプター1のご提案となります👇
現在アマプラ、ABEMAにて第二期まで視聴可能です。
オープニングからまるで映画の様な始まり方。作者の丁寧に作り込まれた世界観など、こだわりが感じられる作品です。
第5席「最果てのパラディン」
育ての親等はかつて魔族との大戦の英雄!! この大地を守り、信じる神への信仰と両親等の思いを胸に旅立つ
こんな方におすすめ
- 家族とは何か?信じるものは何か哲学的な物語がお好きな方
- 英雄譚などこの世の因果律について興味の有る方
✅みどころ
現世では引きこもりの人生その後、後悔を残し死んでしまう。気が付けば見知らぬ世界目に映るのは、ガイコツ、ミイラ、幽霊。異世界に赤ん坊として転生する。作中では人間の世界から何者かによってさらわれ3者が住むエリアで発見され、話し合いの末自分等の子供として育てる。
時間が流れ、「ウイリアム」となずけられた子供が成長するに当たり、様々な疑問が浮かぶ。
ここはどこ?
あなた方は誰?
なぜ僕は生かされているのか?など…
物語が進みウィル(通称)が15歳の年、ガイコツのブラッドとの試験
(剣術・魔法を駆使してブラッドに勝つ)を突破したことで、これまでの謎が明かされる。
全てを知ったウィルは生まれ育った『廃墟の街』を後にして旅に出る。
ブラッドとミイラのマリーはウィルの両親に様に慈しみ、そして幽霊のガスは祖父の様に厳しくも生きる術を教え、彼等のそれぞれのスキル、英知、信仰心をウィルに伝え、自分の息子として送り出す。
ウィルは初めて別世界を旅する中で、聖騎士として新たな仲間と巡り合い、魔族に支配されているかつて自分が住んでいた大陸を魔族から解放すべく奮闘していく…
クレジット
ジャンル:異世界ファンタジー
ウィキペディアより
小説著者:柳野かなた
イラスト:輪くすさが
出版社:オーバーラップ
掲載サイト:小説家になろう
レーベルオーバーラップ文庫
連載期間2015年5月1日 -刊行期間2016年3月25日 –
巻数既刊5巻(2017年9月現在)
まんが
作・原案など:柳野かなた(原作)輪くすさが(キャラクター原案)
作画:奥橋睦出版社オーバーラップ
掲載サイト:コミックガルド
レーベルガルドコミックス
発表期間2017年9月25日 -巻数既刊9巻(2022年3月現在)
まずはラノベ全巻セットのご提案です。Amazonでは現在全巻ものは無く1巻をPICK Upしています👇
次はまんが版です。現在9巻まで刊行しています。Amazonは1-8巻全巻ものでした。それではこちらから👇
次はアニメ版blu-rayBoxの上巻下巻セットご提案です。なおヤフーでは上下巻セットが無いため上巻をご紹介します👇
現在作者は作品連載を(病気療養のため)中断しているが、再開意向はあるようです。
現在アマプラ、dストアにて視聴出来ます。早く続編再開が待たれる作品です。
まとめ
今回はおやじセレクション『異世界転生もの』5選でした。
どの作品も見応えある大人にこそ観てもらいたい、ファンタジーであり物語です。この他にも
2022年にアニメ開始の作品も多数あります。
今後も【まんが・ラノベ・アニメ】などから新旧、ノンジャンルに作品を紹介していきます。
皆様の心豊かな時間のお手伝いが出来るよう、漫画、アニメ好きなおやじ目線で紹介しますね。
それにしてもこれら作品は日本の宝ですなマジで!!
次回もご期待下さい😁
おしまい
今回はここまで
最後まで読んで頂きありがとうございます
次の記事で会いましょう。
コメント