令和4年10月は値上げラッシュです。生活防衛(ちょっと大袈裟?)に
生活用品、食料品などの買い置き、まとめ買いされている方は多いでしょう。
(筆者もその一人)
これまで企業努力の名のもとに価格据え置きの商品やサービスが、昨今の原油高、原材料費高騰、輸送コスト・人件費上昇などで、年初から段階を踏んで値上げが続いています。
今年で3年目の流行病継続、他国の戦争、円安・ドル高、インフレなどが現実に起こる中
「給与が上がらない」
「年金が減額」
「保険料が上がった」
などなど巷では毎日の様にぼやき・悲鳴が聞こえて、諸外国との経済格差はこの30年で開く一方。
現状より今の生活そして未来に対して、前向きになれない人が多いのかと私見ですが感じます。
さて、前置きはこれ位にして、今回は久々に”モチべアップ”記事にします。

今回の結論
②健康状態を維持する
③対人関係の解消
④断捨離からシンプルなライフスタイルに移行

今を憂いでも仕方ない…
右見ても左見ても元気ない日本
憂いていても始まらず、だったら自分に鼓舞させてみようじゃーないかい!(北海道弁)
50代の筆者は、日々YouTubeの本要約動画、NewsPicks、Voicy、radikoタイムフリーを隙間時間に聞きまくり、情報収集(インプット)を行っています。
「情報を制する者は世界を制する」
「情報の取捨選択が大事!!」
などと月並みに聞かれるフレーズ達
今更ながら説明するまでも無く、日々は目まぐるしく動き、情報もまた然りなのです。
そこで見えてくるものとは?
ちなみに上記サービスは有料サービスもありますが、先ずは無料でどこまで使えるかですね。
次に上記サービスの考察をします。
✅メリット
・ジャンルが幅広い
・様々な国、地域の情報収集が可能
・自分で発信が出来る(収益化も可能)
・視聴速度が変えられる
✅デメリット
・視聴中いきなりCMが入る
・CMスキップが出来ずらくなっている
・投稿による収益化が難しい(収益化ハードルが高い)
・バックグランド再生が出来ない
✅メリット
・経済全般に特化している
・地上波と違う専門家の考え・取り組みなどが分かる記事・動画を配信
・音声配信も一部行っている
✅デメリット
・有料版でないと読めない・視聴出来ないコンテンツが多い
・バックグランド再生が出来ない
✅メリット
・音声に特化しているので、ながら聴きで情報収集出来る
・ジャンルが幅広い
・再生速度の変更可能
・バックグランド再生出来る
✅デメリット
・プレミアムリスナー・プレミアム放送を聴く時は有料に
・自分で配信可能だが、Voicyの審査が必要(こちらもハードル高い)
・日本のプラットホームゆえ海外に知られているか?
✅メリット
・一週間の間なら一番組3時間に限り聴き返し出来る
・地元のラジオ局を聴き比べられる
・バックグランド再生に対応
✅デメリット
・時間制限・期間限定である
・コマーシャルカット出来ない
・速度調整が出来ない
・有料版でないと全国の放送が聴けない
かつては、新聞・専門誌・TVなどから情報収集していましたが、今の時世を考えると上記以外にSNSからの情報も膨大で最新話題の抽出には欠かせないが、一方で情報源の真偽を見極める力も同時に試されます。そして、情報収集後に最も大切なのがアウトプットなのです。

自分の好き・関心は何?
筆者がブログを始めて間もなく2年が過ぎます。ブログの前段階でまずは書く習慣をつけるために、メディアプラットホームnoteを始めたのが2020年7月1日。
以前より何か書き記したい欲求が強く、丁度その前から世界的大流行であったコロナ禍のため、外出が制限していたのも始めたきっかけです。
当時を振り返ると(今もそうですが)、TVなどからは連日不安を煽る情報が次から次へと流れて来て、現実問題として職業柄罹患する確率は高く、最悪「死んでしまう」のではないか?とリアルに恐れていた日々でありました。
けれど、そんな恐ればかりに気持ちを向けた毎日に嫌気が指し、その反動からTVは観なくなり、この頃からYouTubeを観るようになります。
様々なジャンルの動画の中で、筆者の心を鷲掴みにする動画が次から次へと流れてくるのでした。
今思うとそれらがこちら👇
「両学長のリベラルアーツ大学.お金の勉強」
「エガちゃねる」
「Naokiman Show」
「はいじぃ迷作劇場」
など…
いずれも現在継続中の人気チャンネルであり、ジャンルもバラバラでしたが、これらチャンネルを視聴して感じのが
「好き・得意なことを発信(動画に)して、観ている人をHappyにする」
YouTubeが世に出る前、趣味の世界について書籍化、ハンドメイドを実演してフリマなどで販売する方達はいましたが、より簡単に表現出来るYouTubeは観始めるとすっかり生活の一部なりました。
投稿型のプラットフォーム、筆者の人生にも大きく影響を与えるのでした。
「好きなことをやって観て(読んで)もらいちょっとだけでも誰かの役に立ちたい!」
「結果儲けられたいいなー」

ブログこれおもしろそー
YouTubeの影響より「何が出来るかな?」と調べて行くうちに、keywordとして副業が出て来ます。
更に深掘るとブログが出て来ます。
「50歳になる年!!これやってみるかー!!」と発起してあれよあれよの勢いでウエブサイトのnoteで記事の書き方の実験、継続出来そうか試行錯誤しながら行い現在も継続しています。
その後2020年12月に現ブログ開始に至ります。
ところで、ブログについては「ブログオワコン説」常に聞きます。
確かにこの世界調べて行くと、様々なジャンルがあり、それぞれにトップブロガーが存在して、新規参入が難しいのは事実です。ここで言う新規参入を更に深掘ると、同ジャンルでの「収益化」が難しいと思います。
🍵コラム~筆者のブログ立ち上げ~
実際ブログを立ち上げようと思い、ここではYouTube動画のヒトデせいやチャンネル
を参考にしました。このチャンネルはブログ初心者向けで、とても変わりやすいコンテンツ。これを基に実際ブログ開始となりました。
ブログを始めると必ず出てくるのが
①「雑記ブログ」
②「特化ブログ」問題です。
①は何でも好きなことを書こう的なもの。
②はテーマを絞って書いていく。
例えば
漫画好きなら「ワンピース」について書くとか、「異世界転生もの」に絞るなどです。
それぞれにメリットデメリットありますが筆者は①です。
この問題については、とにかく収益化を目指す人は②に注力している人が多いですね。
あと今回自身でブログを開設する際に必要となるサーバーについてです。
筆者が利用しているサービスを今回の”おすすめ商品”としますので興味ある方は是非どうぞ👇

収益化への道
②そのジャンルの人気は?有る無しなど(情報収集)
③例え人気あるジャンルでも、好きならまずは書いてみる
④記事が溜まってきたら、グーグルアドセンスを受ける(合格すればブログに広告が付く)
⑤ASP『アプリケーションサービスプロバイダ』を介して商品、サービスを紹介して報酬を得る
筆者は上記について承認、取得しています。
④について他のブログで合格するためのHowToものの記事があり、なかなかハードルが高いです。
⑤についても申請から承認について、ASPサイトによって審査のハードルはあります。
各サイト特徴は様々ですが、収益化へ先ずはチャレンジですよ。
現時点で、ASPより成約が2件(2022年10月現)ですが、初めての成約通知は本当に嬉しかったです。
何事も初めの小さな一歩ですね。

まとめ
今回はタイトルより「50代 これからの時代に備えてモチベアップ」を実践するモチベアップ記事でした。まだまだ駆け出しです。実際副業として収益化も少しずつですが、確実に成果は出ています。
上記が今筆者のモチベーションワードです。
昨今の情勢は楽観出来ないものが多く、現実としても実生活において、価格高騰や50歳代の転職などの難しさを示しています。
「現状を嘆いてもお腹は膨れないし、不安は解決しません」。
なら今持っている自分のすべてを動員して、行動するのです。
繰り返しです👇
②健康状態を維持する
③対人関係の解消
④断捨離からシンプルなライフスタイルに移行
今回は①について筆者が実践している内容の一つを紹介しました。
今後もこのテーマで読者の皆さんと共有出来たら良いなと思い、今後もブログを続けます。
今回はここまで
最後まで読んで頂きありがとうございます
次の記事で会いましょう。
コメント