「エッセイ」3月に思う#1

生活

今年度の冬季は久し振りに寒く降雪もそこそこあり、3月の終盤であるが雪解けが例年より驚異的に早い。筆者の住んでいる地区には、軒下や日陰部分あと雪捨て場など一部に残雪が見ますがそれも4月の初めで無くなるでしょう。

残雪 名残り雪 北国の今時期の言葉


日本語は表現が豊かで、冬から春に掛けての俳句などでお馴染みの季語や雪一つとっても「淡雪」「ボタン雪」「なごり雪」などの表現もあります。そして「はらはら」「みるみる」「さらさら」など擬態語・擬音語などのオノマトペがある世界的に見ても非常に珍しい言語形態の国だそうです。

四季が豊かでその分自然災害も多く、これまでに沢山の良し悪しな出来事を経験している国です。

そうそう3月は別れの時期です。

卒園
卒業
転職
転勤
異動など

これまでの場所から次の場所、新たな立場の変化、そして終わりなどあります。


ふと思い浮かんだのが、西洋諸国などで採用されいている「1月スタートの12月終了」の暦に変えたらどうなのでしょうかね?
機能的?合理的な考えに基き使い勝手は良いでしょう。ただ日本を改めて俯瞰すると次の様な要因があります。

日本は極東の島国であって独自の文化を約2000年以上(一説によれば石器時代を含めると数万年前より)持ち、他国とは違う価値観が形成されています。
そして何より日本には四季があります。これが大きのかと思います。

もちろん近隣他国も同様にあるでしょうが、日本は独自に発展してきた自然を感じる精神世界とでも言うものの捉え方があります。
四季を通じて各季節に基づく言葉・文化・風習などがあり、また個人の自然に対する感じ方にも、これまでの歴史教育や様々な文学・芸術などを見聞きした結果として、独自の価値観が生まれてきたのだと思います。

3月は…

これまで行ってきた仕事・学業・生活などの区切りや節目ですね。
私達は秒単位で猛烈に進む現代にあっても、きっとその根源にある情調的な趣を感じる能力からこの時期について思い耽るのでしょうね。

本州は梅から桜そして様々な木々、草花が咲乱れているでしょう。我が北海道はこれからですが、梅も桜も木蓮、スミレにチューリップ更には筆者にも分からない数多くの花々が一斉に咲乱れます。

今年は少しでも多く季節を感じられる体験をしてみたいと思います。昨年購入したアウトドア用のイスを携えて散歩やチェアリング、写真撮影も再開しよう。
そして出来るだけ旅行も行きたいです。
北海道内は私が知らない場所だらけです。そんなレポートも交えて行動します。

今回のおすすめ商品

健康・体力維持向上を目指して只今筆者は食生活を見直しています。

筆者はBMIから見るとやや太ってきています。
冬眠中の熊は体力を維持するために冬眠前に沢山食べて眠ります。筆者は熊ほどではないですが、下腹部が浮き輪腹になり、夜勤に伴う夜の間食や明らかな運動不足が冬眠中の熊を思い出させる状況になっています😨
改めて出来る行動して
①食生活改善
②運動など
今後の見直項目があります。

最近観たYouTubeから、成人になるとタンパク質と鉄不足になると紹介されていました。

ふむふむ!私の健康診断の血液検査の数値にも表れています。50代から60・70それ以上の年を過ごすのに今出来る行動が必要と考えるのでした。
(何だか某健康商品・運動器具などのCMの様ですね😅そこんとこヨロシク…)

「タンパク質」は人間の体を形成する三大栄養素の一つです


ちなみに三大栄養素は
①タンパク質
②脂質
③糖質でしたね 


タンパク質は体の土台を作るものです。これがしっかりしていないと、いくらサプリ補給や高級健康食を食べても、骨組みが保たれていない建物と同じで崩れ倒れます。

筆者も結婚後妻の指導の元、それまでの健康状態を改め今50代に突入しました。持病はあれど大病に至らないのは彼女のおかげです。そして個人的にも今そしてこれからを考えて食生活を始め生活習慣のアップデートを行っています。

前置きが長くなりました
それでは今回のおすすめはこちらの商品です👇

プロテインのイメージは筋肉美のボディビルダーなどでしたが、改めてそうではなく不足がちな栄養素を補うのに大切だと分かりました。

プロテインには動物性と植物性があり、筆者はまずは植物性のプロテインを試してみました。それがこちらです。

筆者の個人的な意見では大豆プロテイン(プレーンタイプ)は値ごろ感があり、大豆も安全性を考え遺伝子組み換えが無い国産のものを選び1年位試してみました。

メリット:①手頃な価格
     ②継続出来る

デメリット:①水に溶けにくい
      ②癖が強い(匂い・味など)

でしょうか。筆者は介護の仕事ですので体力勝負の一面もあり筋力維持は必須なのです。
そして今回はもう一つの動物性プロテイン(プレーンタイプ)を試しています。購入後まだ数日ですが、植物性プロテインとの比較です。

メリット:①水に溶けやすい
     ②飲みやすい

デメリット:①割高


まだ比較するのには時間が足りませんが、以上が直近の感想です。
動物性プロテイン(ホエイタイプ)には
WPI(ホエイプロテインアイソレート)と②WPC(ホエイプロテインコンセントレート)の2種類あります。

WPIとは①タンパク質含有量が90%以上
    ②不純物が少なくタンパク質量が豊富
    ③乳糖がほとんどないため、牛乳がダメな方でもOK
    ④吸収がWPCより早い

WPCとは①タンパク質含有量が80%以下
    ②不純物が多くタンパク質量がWPIと比較して少ない
    ③カロリーは自然なホエイ(乳清)が豊富な分高め
    ④価格が安い

それぞれに特徴が在りますが、筆者はWPIを試しています。
理由は牛乳が苦手な妻を考えたのと、タンパク質の純度が高い分効果がどれだけ出るかの比較からです。価格が高いのが気になりますがまずは1Kgを使用し一回20gを一日3回で試してみます。

《摂取ポイント》
⭐18歳~64歳男子65g 65歳以上60
⭐18歳以上の女子50g 
 
出典:MORINAGA かんたん、わかる!プロテイン教科書より

おわりに

日々の行動は健康あってです。
筆者は今時期は体調を含め調子が悪く、繰り返しなりますが今後を過ごすに当たり生活習慣見直しを行っていきます。
その中での行動からの気付きやおすすめなどについても書いてみたいと思います。

今日はこの後夜勤です。一時期は体調不良のため夜勤回数をセーブしていきましたが、主治医とも相談してこれまで通りの月5回前後に戻します。どの様に体調面が変化するかも見ながら引き続きブログにて報告しますのでお付き合いいただけたら幸いです。

今回はここまで

最後まで読んで頂きありがとうございます
次の記事で会いましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました