みなさんこんにちはー!!
お元気でしょうか?
北海道は秋晴れが清々しい時期です。
さて、今回は先日訪れて皆さんにも良い運がやってきそうな場所をご紹介の記事です。
スピ系好きな方、運気が下がり目の方、とにかく幸せになりたい方に刺されば良いのかと思います。
目次
🟩雨降りの9月18日
この日は己巳の日でした。
札幌市内にある弁財天を祀る神社仏閣を検索すると2か所ヒットしました。
小雨が降る中、生憎の空模様でしたが妻と訪れました。
一か所目はこちらです👇️

こちらは札幌の中央区にある”水天宮”です。
鳥居をくぐり正面から見た写真です。
狛犬、灯篭の色が目に飛び込んできます。
参拝者は私と妻の二人だけ。前回訪れた時も誰もいませんでした。
<インフォメーション>
名称:水天宮
住所:札幌市中央区南9条西4丁目6-20
電話:011-521-2787
アクセス:地下鉄南北線中島公園駅出口
1番.3番出入り口より徒歩3分位
駐車場:なし(近隣に有料駐車場が数か所あります)
Map:

<由来 ご利益>

🟢夫婦円満・家内安全
🟢安産祈願・子授かり・子宝
🟢旅行・交通安全
🟩境内の様子
都心の札幌市中央区に有って、中島公園が隣接しています。
現地はビルやマンション、そして歴史を感じさせる住宅の中でひっそり佇んでいます。
神社のそばには鴨々川が流れ、都心の喧騒が嘘のように静かです。

手水舎が有りますが、水は無いようです。(うーん清められません😅)
その後はそのまま拝殿へ参拝となります。

境内にある狛犬と奥に小さな祠が見えます。
更にもう一ヶ所祠が有りました。

それがこの写真です。右側の狛犬とその奥に見えるのが拝殿で、こじんまりとした境内。
これまで何度か訪れていますが、今回始めて目的を持っての参拝を致しました。
改めて、参拝目的はズバリ
”我が家に訪れてほしい金銭的豊かさのお願い”です😁
さて、話を戻します。
現在は拝殿に吊るされていた鈴は無いようで、賽銭後にお祈りをして後にしました。
(コロナ対策で外されています。ご時世仕方がないですが、味気ないですね😓)
本日は土曜日だったせいか、社務所は開いて無かったようです。ここで御朱印を貰うことも可能の様ですが、頂くことを希望する方は、事前に連絡した方が良さそうです。
降っていた雨も参拝後には止んでおり、妻から
「神様においで!おいで!されたんだよ」
と言われ、いつも夫婦で神社仏閣を訪れると、それまでの悪天候が一瞬晴れたり、参拝後に天気が荒れることが多く、勝手に神様や仏様に祝福されていると思っております。

参拝後の鳥居からみた水天宮。
不思議と参拝前と参拝後ではいつも清々しくなります。(肩が軽くなったり、頭が冴えます)
水天宮を後に次の目的地に向かいます。
🟦今度はお寺です
水天宮より、車で約5分位の場所に有ります、高野山 真言宗 誓願寺です。

こちらは、札幌でも山鼻地区と呼ばれる場所に有ります。商店街の一角に佇んでいます。
<インフォメーション>
名称:高野山 真言宗 誓願寺
住所:札幌市中央区南13条西9丁目3-8
電話:011-511-9435
アクセス:札幌市電 行啓通駅より徒歩7分前後
駐車場:敷地内数台止められそうですが、事前に確認の連絡をお勧めします
Map:


外観は現代風の立派なお寺です。

Q:ここでクエスチョン!!真言宗の開祖と言えば?
ご存じですかね?
アンサー!!
”弘法大師(空海)”です。
更にプチ情報
真言宗のお経はどんなんものでしょうか?
おん あぼきゃ べいろしゃのう
まかぼだら まにはんどま
じんばら はらばりたや うん
調べてみると上記が出てきました。
(難しい漢字が当てられていますが、今回は平仮名で載せています)
<由来 ご利益>
大正後期に浄教が創建した山鼻教会が前身で、昭和2年(1927年)に開山された中央区の市街地にある寺院です。北海道十三仏霊場第2番札所で霊場本尊の釈迦如来と七福神の弁才天、そして弘法大師空海を祀られています。
釈迦如来
→如来像の基本で、 人を悟りへと導いてくれる。 病気平癒の願いを叶えてくれる仏様。
弁財天
→金運アップや商売繁盛でしょう。 しかし、それ以外にも交通安全や恋愛成就、子孫繁栄や技芸上達、長寿といったご利益が有ります。
弘法大師空海
→厄除け(災難を防ぎ取り払うこと)
お寺では私の私見ですが、お払い、魔除けなど悪いものからの祈祷などが多く感じられます。もちろんお寺はその他のお祈りもあることは承知しています😅
🟧境内の様子
佇まいは、こんな住宅地と商店街の中に有って、空気感が違うことにびっくりしました。
私が訪れた時は、彼岸前だったので檀家さんと思われる方が数人おりました。
本当は御朱印帳に御朱印を貰いたかったのでしたが、予約も何もしなかったのでお寺に入るのは止めまして、玄関前の場所で弘法大師、弁財天などにお参りして帰りました。

岩の上に小さな弁財天。ちゃんと琵琶持っていました。

観音菩薩
その周りの瓶の中に蓮の葉でしょうか?更に覗くとグッピーなどの魚が…

瓶の中 ちょっと見にくいですが、葉の周りなどをのんびり泳いでいます。

お寺は現代風に
このお寺は地元方々に大切にされているのかと感じました。
今度は是非お寺に入ってみたいと思いました。
🌈まとめ
今回は”幸せ探しの散策”について記事にしました。
ちょっと情報が古くなりましたが、今年はあと一回己巳の日が有ります。
それは11月17日(水)です。この日に向けて興味ある方は是非ご自身のお住いの地区の弁天様や水天宮ある神社仏閣でお参りしてみるのは如何でしょうか。
地元には探せば、沢山の神社仏閣が有りまして、スピ系好きな私達夫婦は休日や何か特別な日になったら、出掛けては願い事をしています。
その場所場所で普段の日常とは違う何か?
空気感だったり、佇まいだったり、お参りで歓迎されているか、いないかなど肌で感じます。
今回ははじめは天気が悪かったのですが、2ヶ所巡り終わった後、綺麗に晴れ渡り気持ちが清々しくなるのでした😆
人の気持ちは、あらゆる事柄に左右されます。それは気持ちの持ちよう次第です。
最近落ち込んだり、調子が悪かった。はたまた、すごく良いことが有った。嬉しい出会いに遭遇など、日々の振り返りにたまに、このような散策は如何でしょうか?
きっと、良い気分転換になるのかと思います。
さて、今後も夫婦で訪れた場所のレポを不定期ですが、載せたいと思いますので、よろしければ遊びに来てくださいね😁
今回はここまでです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
次の記事で会いましょう。
コメント